- 1978: 歌林の会 (歌誌「かりん」)入会
- 1986: 歌集『ラビュリントスの日々』
- 1987: 第31回現代歌人協会賞
- 1992: 歌集『群青層』
- 1996: 歌集『スピリチュアル』
- 1996: 『鑑賞現代短歌・塚本邦雄』
- 1999 歌集『ジャックの種子』
- 2000 第5回寺山修司賞
- 2002 歌集『牧神』
- 2003 第2回茨城県歌人協会賞
- 2006 『現代短歌文庫 坂井修一歌集』
- 2006 第6歌集『アメリカ』
- 2006 第1評論集『斎藤茂吉から塚本邦雄へ』
- 2007 第11回若山牧水賞
- 2007 第5回 日本歌人クラブ評論賞
- 2009 第7歌集 『望楼の春』
- 2009 第2評論集『世界と同じ色の憂愁』
- 2010 第44回 迢空賞
- 2010 『ここからはじめる短歌入門』
- 2013 第8歌集『縄文の森、弥生の花』
- 2014 第9歌集『亀のピカソ』
- 2015 第7回 小野市詩歌文学賞
- 2017 第10歌集『青眼白眼』
- 2017 『現代短歌文庫 続坂井修一歌集』
- 2019 第11歌集『古酒騒乱』
- 2021 『森鷗外の百首』
- 2021 『蘇る短歌 大好きなうた、ちょっと苦手なうた』
- 2021 『世界を読み、歌を詠む』
- 2022 『うたごころは科学する』
- 2023 第12歌集『塗中騒騒』
- 現在: 「かりん」編集人、現代歌人協会副理事長, 日本文藝家協会理事、日本歌人クラブ会員
坂井修一
近影:2022年夏
東京大学総合図書館にて
簡単な自己紹介
- 作歌は「かりん」入会と同時(19歳)。投稿経験無し。当時は東大理Iの2年生でした。
- 第一歌集『ラビュリントスの日々』は主に大学院生のときの歌を集めたもので、筑摩書房の『現代短歌全集』に収録されています。この歌集出版の直前に結婚、学位取得、就職をしました。
- 第二歌集は、研究所の生活をしながら歌を作っていた時期の作品集です。並列コンピュータEM-4の開発に成功し、長男が誕生し、そのあと米国MITで研究員をしました。子供の成長に加えて、生業での受賞が続き、幸せな時代でした。第二歌集は、第三歌集とともに、完本で『現代歌人文庫 坂井修一歌集』に収録されました。
- 第三歌集は、米国から帰国するころから、国の新しい研究プロジェクトに参加していた頃のものです。
- 『鑑賞現代短歌・塚本邦雄邦雄』は、シリーズ本の1冊です。塚本邦雄さんの代表的短歌短歌100首を見開きで鑑賞する、これとは別の300首を選ぶ、というもの。
- 第四歌集は、研究所から大学に籍を移すときのもので、この間、新情報処理開発機構、電子技術総合研究所、筑波大学、東京大学と職を変わりました。
- 第五歌集は、東大の教授となる頃の歌を集めたものです。「短歌研究」誌上での連載を中心にしています。
- 第六歌集は,四十代半ばの歌を集めたものです。この頃、総長補佐・専攻長など大学の管理職をつとめました。
- 『斎藤茂吉から塚本邦雄へ』は、近現代を代表する歌人である斎藤茂吉と塚本邦雄を軸として、馬場あき子、佐佐木幸綱を加えた短歌論集です。
- 第七歌集は、四十代末~五十歳まで。現代歌人協会理事を拝命し、大学では情報理工学系副研究科長、情報処理学会理事などをつとめました。
- 第八歌集は、五十歳~五十四歳になる頃まで。NHK短歌講師など。生業では安全・安心情報処理の研究など。
- 第九歌集は、2013年、毎日一首ずつWWWで発表した「短歌日記」を歌集にしたもの。NHK短歌講師、生業では情報理工学系研究科長、情報セキュリティ・ディペンダビリティの研究など。
- 第十歌集は、五十四歳~五十六歳で、『亀のピカソ』と重なる。公の顔でいる時間の長い時期だった。
- 第十一歌集は、五十六歳~五十八歳。 2回目のNHK短歌講師、かりん編集員、電子情報通信学会情報・システムソサイエティ会長、放送倫理・番組向上機構(BPO)理事など。
- 第十二歌集は、五十八歳~六十二歳。「かりん」40周年の他、千葉県柏市への転居、4つの連載など。
生業(電子情報学)のページへ